こんにちは、相武台ゆうデンタルクリニックです。みなさん歯並びが悪いことはデメリットだという認識はあるとおもいますが、具体的にどのような影響がでるか知っていますか?
今回は歯並びが悪いことで起こるお口の中の影響についてお話ししていきたいとおもいます。
1. 見た目の印象と心理的影響
歯並びは第一印象に大きく影響します。歯が重なっていたり、出っ歯やすきっ歯があると、清潔感や整った印象を損なうことがあります。その結果、人前で笑うことを避けたり、自信を失ったりすることがあります。特に欧米では、歯並びが社会的なステータスと見なされることもあり、日本でもその傾向が強まっています。
2. 虫歯や歯周病のリスク増加
歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい部分が増え、プラークや食べかすが残りやすくなります。これが虫歯や歯周病の原因となります。また、歯が重なっている部分は歯茎の骨が薄く、歯周病が進行しやすい傾向があります。
3. 咀嚼機能の低下と消化器官への影響
噛み合わせが悪いと、食べ物を十分に噛み砕くことが難しくなります。その結果、消化器官に負担がかかり、胃腸障害や栄養吸収の効率低下を引き起こす可能性があります。特に子供の場合、成長や発育に影響を与えることもあります。
4. 顎関節への負担と顎関節症のリスク
歯並びの悪さは、顎関節に不均等な負担をかけ、顎関節症の原因となることがあります。顎関節症は、口を開けるときの痛みや音、開口障害などの症状を引き起こします。重症化すると、外科的な治療が必要になる場合もあります。
5. 発音への影響
歯並びが悪いと、舌や唇の動きが制限され、発音が不明瞭になることがあります。特にサ行やタ行の発音が難しくなり、会話に支障をきたすことがあります。これは、仕事や日常生活でのコミュニケーションに影響を与える可能性があります。
6. 姿勢や全身のバランスへの影響
噛み合わせのズレは、体のバランスを崩し、肩こりや腰痛、頭痛などの原因となることがあります。また、片側だけで噛む癖がつくと、顔の筋肉のバランスが崩れ、顔の歪みや非対称性が生じることもあります。
7. 口呼吸と口臭のリスク
歯並びが悪いと、口を閉じにくくなり、口呼吸になりやすくなります。口呼吸は口内の乾燥を招き、唾液の自浄作用が低下します。これにより、口臭や虫歯、歯周病のリスクが高まります。
8. 精神的ストレスと社会的影響
歯並びの悪さは、自己肯定感の低下や対人関係への不安を引き起こすことがあります。人前で話すことや笑うことを避けるようになり、社会的な活動に消極的になることもあります。これは、仕事や人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。
まとめ
歯並びの悪さは、見た目だけでなく、健康や日常生活に多くの影響を及ぼします。虫歯や歯周病のリスク増加、咀嚼機能の低下、顎関節症のリスク、発音や姿勢への影響、口呼吸や口臭のリスク、精神的ストレスなど、多岐にわたるデメリットがあります。これらの問題を予防・改善するためには、歯科医師による適切な診断と治療が重要です。歯並びに不安を感じている方はぜひ当院で行なっているマウスピース矯正をご検討ください。
【見た目も快適も両立】
⭐︎マウスピース矯正とは?メリット・デメリットを徹底解説!
歯並びが気になっているけど、「ワイヤー矯正は目立つし、痛そう…」「仕事や学校で装置が見えるのはちょっと…」そんな悩みを持つ方に近年注目されているのがマウスピース矯正です。
透明で取り外しができるという新しい矯正スタイルは、審美性と快適性を兼ね備え、特に大人の方に人気があります。今回はそんなマウスピース矯正について、仕組みやメリット・デメリットまで詳しくご紹介します。
《マウスピース矯正とは?》
マウスピース矯正とは、患者さん専用に作られた透明なマウスピース型の装置を一定期間ごとに交換しながら、少しずつ歯を動かしていく矯正治療の一種です。
従来のワイヤーやブラケットを使った矯正とは違い、装置がほとんど目立たないのが特徴。また、食事や歯磨きの際には取り外しができるため、衛生面でも優れています。
代表的なブランドには「インビザライン」や「クリアコレクト」などがあり、世界中で多くの症例に活用されています。
マウスピース矯正のメリット
1.
目立たない!透明で気づかれにくい
最大の特徴はやはり「目立たなさ」です。透明なマウスピースは装着していてもほとんど気づかれないため、接客業や営業職の方にも好評です。写真を撮る機会が多い人や、SNSに顔を載せる方にもおすすめ。
2.
取り外し可能で清潔を保てる
ワイヤー矯正と異なり、マウスピースは自分で簡単に取り外せます。食事中や歯磨きの際に外せるので、食べ物が詰まる心配も少なく、虫歯リスクも軽減されます。
3.
痛みが比較的少ない
ワイヤー矯正でよくある「装置が唇に当たって痛い」「ワイヤーを締めるときに強い痛みがある」などの悩みが少なく、段階的に歯を動かすため痛みが緩やかです。
4.
通院回数が少なくて済む
マウスピース矯正は基本的に自宅で装着を管理するため、1〜2か月に1回程度の通院で済むことが多いです。忙しいビジネスパーソンや学生にとっても大きなメリットです。
・マウスピース矯正のデメリット
1.
自己管理が重要
マウスピース矯正は1日20〜22時間の装着が推奨されています。決められた時間を守らないと効果が出にくくなるため、自己管理が苦手な人には不向きかもしれません。
2.
食事や飲み物の制限がある
マウスピースを装着したまま飲食できるのは水のみです。コーヒーやお茶、ジュースなどを飲む際は取り外す必要があります。着色や変形のリスクがあるため注意が必要です。
治療期間について
マウスピース矯正の治療期間は、症例によって異なりますが6か月〜2年程度が一般的です。部分矯正であればもっと短い期間で済むこともあります。
どんな人に向いている?
- 矯正中でも見た目を気にせず生活したい人
- 自分でスケジュール管理ができる人
- 通院回数を少なくしたい人
- 軽〜中度の歯並びの乱れが気になる人
上記に当てはまる方には、マウスピース矯正は非常におすすめの治療法です。
まとめ
マウスピース矯正は、目立たず快適に歯並びを整えられる新時代の矯正治療として、多くの人に支持されています。ただし、すべての症例に適応できるわけではなく、専門医の診断を受けることが第一歩です。
「矯正したいけど見た目が気になる」「忙しくて通院が大変」そんな方は、一度マウスピース矯正について相談してみてはいかがでしょうか?あなたに合った矯正スタイルが、きっと見つかるはずです。
当院ではインビザラインだけではなく、海外では近年注目されている「Smartee」というマウスピース矯正も導入されましたのでぜひ矯正無料相談などを活用してお話を聞きに来てください!!
治療前
治療後
診断:叢生
治療内容:インビザラインプレミアム
期間:約1年半〜2年
回数:30回前後
費用:88万
副作用:マウスピース着用中の痛みや違和感、発音への影響、一時的な歯の動揺