皆さんこんにちは!
歯科衛生士の豊田です😊
10月22日(土)、23日(日)に開催した東京デンタルショーに当院のスタッフ数名で行ってきました!
沢山の企業が集まっていて最新の機器や歯科で取り扱うものを見ることが出来ました。
試供品や様々なパンフレット等ももらえてとても充実した一日になりました✨
ブログ
皆さんこんにちは!
歯科衛生士の豊田です😊
10月22日(土)、23日(日)に開催した東京デンタルショーに当院のスタッフ数名で行ってきました!
沢山の企業が集まっていて最新の機器や歯科で取り扱うものを見ることが出来ました。
試供品や様々なパンフレット等ももらえてとても充実した一日になりました✨
こんにちは、歯科技工士の新井です🦷
10月16日(日)に矯正相談会を実施しました☺️
その時の雰囲気をお話しさせてください✨
休診日に4名枠のみで今回実施いたしました🙋♀️
休診日なのでもちろん静かです😆
口腔内スキャナーでお口の状態をデータ化し、シミレーションをし院長、衛生士からの説明がありました!
終始和やかな質問しやすい雰囲気だと思いました!
お口の辛い型取りはなしで、ペン方のカメラで撮るだけで今のお口の状態が画面に映し出されました👀
あれ?もう終わりですか!?
型取りなしでよかった😂やったー🙌と
びっくりされている患者さんもいました!
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違いは実際話してみたほうが、わかりやすいと思いますので是非ご相談くださいね😊
相談会は毎月行っていますので、またポスター掲示、ホームページなどでお知らせいたします🤗
こんばんは 衛生士の大村です。
先日当院スタッフ数名でホワイトニングのセミナーに参加してきました!
そこで今回はホワイトニングについてお話したいと思います
新型コロナウイルスやインフルエンザなど感染拡大防止の為に今はマスクをつける事がほとんどで口元を見られる事が少なくなってホワイトニングなんてする意味あるの…?と思う方も多いかもしれません
ですが、ホワイトニングはただ ” 歯を白くする ” だけではなくて ” 虫歯や歯周病の予防 ” にも繋がると言われています!
また着色が着きにくくなったり口腔内環境がかなり改善されるそうです。
市販のホワイトニング効果があると言われている歯磨き粉や通販で購入できるような海外の薬剤を使ったものは効果があまり出なかったり薬剤の成分が強すぎて歯に負担をかけてしまったり。
歯科医院でやるホワイトニングは値段がかかる分知識や技術を学んだ歯科医師や衛生士が施術するためコストパフォーマンスに優れており、何より患者さんに ” やって良かった ” と満足してもらえるよう心がけています☺️
興味のある方は是非お気軽にご相談ください。
初めまして!!
8月から勤務させて頂いております、歯科衛生士の川口です!!
みなさんのお口の健康管理のお手伝いができるよう精一杯頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします✨
こんにちは!
歯科衛生士の畠中です🌼
今回は矯正相談会のご案内です😊
⭐️10月16日10時〜
当院の矯正相談会は個別の無料相談になるので、普段中々聞けないことや、相談料がかかる所が多いから行けなかった方などぜひ一度いらしてください☺️✨
機械によるシュミレーターで歯並びが綺麗になったらどのようになるのかなど見ることができます🦷✨
完全予約制の先着順になるので、お電話にてお問い合わせください👌🏻
こんにちは。
今回は「被せ物」のお話をさせていただきます。
被せ物には、保険適用の金属の被せ物や、保険適用外の白い被せ物など、いくつかの種類があります。
ここでは、保険適用の金属の被せ物と、保険適用外の白い被せ物(ジルコニア)の特徴を紹介していきたいと思います。
☆保険適用の金属の被せ物
こちらは、一般的に「銀歯」と呼ばれるものになります。
素材は、金銀パラジウム合金(金・銀・銅・パラジウムなどが混ぜて作ってある合金)です。
奥歯の場合、全て金属の被せ物になります。
前歯の場合、金属の被せ物の表側(見える部分)に、プラスチックが貼り付けてあるものになります。
・金属なので、硬くて丈夫
・金属アレルギーが出る可能性があり、もともとアレルギーがある方には不向き
・金属のイオンが歯茎に流れ出て、歯茎が黒くなる事がある
・被せ物と歯茎の境目に隙間が出来やすく、その隙間に汚れが残って、虫歯や歯周病が進行する恐れがある
・奥歯の場合、全て金属なので、見た目が目立つ
・表側に貼り付けたプラスチックは吸水性がある為、変色しやすく、臭いもつきやすい
・プラスチックの部分は欠けやすく、すり減りやすい
※欠けたりした時に直す場合、新しく作り直す事になります。
☆保険適用外の白い被せ物(ジルコニア)
※白い被せ物はいくつか種類があります。
ジルコニアはセラミックの一種で、人工ダイヤモンドとほぼ同じ成分で出来ている被せ物になります。
・強度や耐久性に非常に優れている
・金属を使用していない為、アレルギーの心配がなく、歯茎が黒く変色する事もない
・身体に優しい素材
・適合が良い為、新しく虫歯になりにくい
・他の歯の色に合わせて作る為、見た目が自然
※特に前歯の場合、透明感もある為、すごく綺麗で自然な仕上がりになります。
・変色せず、着色も簡単な掃除で落とす事が出来る
神経がない歯に被せ物を被せる場合、土台を立てて、補強をしてから被せ物を被せます。
保険適用の金属の被せ物の場合、保険適用の金属の土台を使用する場合があります。
金属の土台は丈夫ですが、硬すぎてしまう為、強い力が加わった時に、歯にヒビが入ったり、歯が割れてしまう事があります。このような場合、歯の割れ方が悪かったり、痛みが出たりすると、歯を抜かなくてはいけなくなることもあります。
保険適用外の被せ物の場合、保険適用外のグラスファイバーの土台(ファイバーコア)を使用します。ファイバーコアは、耐久性があり、硬さや弾力性がほぼ歯と同じである為、歯に優しく、歯への負担や歯が割れるリスクを減らしてくれます。また、ファイバーコアは金属を一切使用していない為、金属アレルギーや歯茎の変色もありません。
被せ物を選んでいただく際に、見た目や耐久性、金額など、何を重視して選択するかは人それぞれです。
これから先、出来るだけ長く、良い状態で使っていただく為に、被せ物の種類もしっかり考えて、選んでいただけると良いと思います。
また、分からない事があれば、お気軽にスタッフまでお声がけ下さい。
皆さんこんにちは☀️
突然ですが、皆さん親知らずは生えていますか?
親知らずは前歯から数えて8番目の歯で、生えてくる人と生えて来ない人がいます😶
生えてくる時期も人それぞれで、10代後半から20代前半に生えてくると言われております😮
親知らずは抜いた方がよい場合と抜かなくてもよい場合があるのでレントゲンでの確認が必要になります!
しかし、親知らずは1番奥にあるため歯ブラシが届きにくく虫歯や歯周病になりやすいため
抜いてしまう方がよいこともあります🤫
親知らずで痛みがある方や
生えてきたけど抜いた方がいいのかわからない方!
ぜひ当院にお越しください✊🏻
「口腔機能低下症」という言葉を聞いたことがありますか?
口腔機能低下症とは、主に加齢によってお口の中の機能が低下することです。
お口の機能が低下すると全身の健康にも影響を及ぼします。
当院では、舌の力の検査と噛む力の検査を定期的に行っています🌟
こんにちは!今日は当院でもおススメしている、ロイテリ菌配合のタブレットのご紹介をしたいと思います。
そもそもロイテリ菌って何かご存知でしょうか?
ロイテリ菌の正式名称はLactobacillus reuteri、ヒトの母乳由来の善玉菌です。
善玉菌と言われると何となく身体に良い、というイメージはあるかと思いますが、特にこのロイテリ菌は歯周病に対して有効である、という科学的なデータが出ています。
一日に1,2粒摂取するだけで歯周病予防が出来てしまうタブレット!ご興味がある方は是非スタッフまでお尋ねください!
こんにちは!衛生士の大村です
今回は ” 歯周病 ” についてお話します。
よく耳にする歯周病。実際どういうものなのか皆さん知っていますか??
歯周病とは歯と歯茎の境目にある歯周ポケットと呼ばれる隙間から細菌が侵入し歯茎に炎症を引き起こし(歯肉炎) 支えてくれる骨を溶かしてしまい最終的には歯がグラグラして抜けてしまうような病気のことを言います。
歯周病の1番怖い所は
” 痛みがないまま進行してしまう事 ”
歯茎のみに影響が出ている場合は日々の歯ブラシを気をつける事で治りますが、支えてくれる骨の方にまで影響が出る程進行してしまうと治す事が難しいです。
歯周病を予防する為にはご自身のブラッシングと私達歯科衛生士が行うプロケアを行う事が大切になってきます
定期的にクリーニングする事で虫歯 歯周病の予防に繋がる事はもちろん、医院で入れた被せ物などの状態もキープする事が出来ます☺️
お口の中で気になる事や不安な事など、お気軽にご相談下さい