こんにちは!
歯科衛生士の畠中です
毎日暑い日が続きますね
この度、”頼れるドクター”という雑誌に数ページにわたり掲載していただきました
書店はもちろん、医院にも置いてありますのでぜひ一度読んでみてください!
そして引き続き定期検診などのご予約も承っておりますので、お気軽にご相談ください
ブログ
こんにちは!
歯科衛生士の畠中です
毎日暑い日が続きますね
この度、”頼れるドクター”という雑誌に数ページにわたり掲載していただきました
書店はもちろん、医院にも置いてありますのでぜひ一度読んでみてください!
そして引き続き定期検診などのご予約も承っておりますので、お気軽にご相談ください
暑い日が続いていますね
皆さんは夏バテしていませんか?
暑さによる「食欲の低下」や「体調不良」の原因は、室内外の温度差によって引き起こされる自律神経の乱れと言われています。
夏バテはお口の中の環境にも影響します。
たくさん汗をかくと、体の中の水分が減少して唾液の量も減るためお口の中がネバネバした乾燥状態になりやすくなります
また、これは口臭の原因や歯周病、虫歯の進行を早める要因になります。
喉が渇いたと感じる前に
こまめな水分補給でお口の中を潤し、
疲れた体に十分な休息を与える事が大切です
暑さに負けず、元気に夏を乗り越えましょう
皆さん、こんにちは
歯並びに自信がない方や矯正に興味がある方、矯正してみたいけど痛そう…
そんなお悩みを持った方いらっしゃいませんか?
当院では定期的に矯正の無料相談会を行なっております
ちなみに当院でお勧めしているマウスピース矯正歯科は、ワイヤー矯正に比べて圧倒的な痛みが少なくとてもやりやすい物になっております
今月は8月19日(金)14時半から開催致します
気になる方はお電話、またはお気軽にスタッフまでお声掛け下さい
こんにちは
歯科衛生士の豊田です。
猛暑がとても続いていますね。
クーラーや扇風機で涼むのもいいですが、夏バテにならないようにしっかり食事を摂ることが大切です。
暑さにまけないように元気に過ごしていきましょう
突然ですが、皆さんは「入れ歯」についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?
おそらくですが、あまり良いイメージを持たれていない方が多いのでは無いかなと思います。
実際使用されている方も、長年入れ歯で苦労されている方も沢山いらっしゃるかと思います。
当院では、入れ歯専門の技工士が立会い作成していく、「精密入れ歯」の治療も行っております!
時折実際の技工士を招いての入れ歯相談会を行なっていますので、是非チェックしてみてください!
こんにちは。受付兼助手の中島です
今回はこちらのブログやインスタで
商品をご案内させて貰っている
「CURAPROX baby」のご案内です
乳幼児期から適切な口腔ケア、歯と歯肉のお手入れは健やかな成長を促し、心身の健康を維持するためにも非常に大切です
当院では歯固め、おしゃぶり、歯ブラシを取り扱っており、これらはお子様の歯や顎、口腔や呼吸能力の自然な発達をサポートしてくれます。
毎日の小さな積み重ねでお子様の身体の発達を支えていきましょう
みなさん、こんにちは!
歯科衛生士の渡井です
毎日暑いですね
今回は歯磨きを習得できる
年齢についてのお話をします
基本的に歯ブラシは異物ですので
習慣づけを行うためにも低年齢からの
ブラッシングの取り組みは
第1歩となります
3歳前後でブラッシングの大切さの
理解と習得づけをする一方で
実際のブラッシングを習得できるように
なるのは就学時年齢以降です
ブラッシングの開始の目安としては
歯が生え始めたら開始しましょう
ただし、喉つき事故の発生が多数報告
されてるため、必ず保護者の
観察下で行ってくださいね
3歳前後になると物事を理解し始めるので
ブラッシングの大切さを理解させ習慣づけを
強化するにはいい時期となります
しかし、歯ブラシを複雑に動かすことが
出来ないため保護者が仕上げ磨きを
する事が必要になります!!
仕上げ磨き は10歳前後
まで行うのがよいとされています
小学校中学年高学年になると
ブラッシング指導を習慣するには
十分になりますなので
ブラッシングスキルを獲得できるのは
個人差もありますか小学校中学年から
高学年になります
それまでは出来るだけ
仕上げ磨きをしてあげましょう
こんにちは 衛生士の大村です
今回は ” 歯の着色 ” についてのお話です。
着色には大きく分けて ” 落とせる着色 ” と
” 落とせない着色 ” の2種類があります。
落とせる着色はコーヒー お茶 タバコなど飲料に含まれる色素やタバコに含まれるヤニが付着してしまうもの、落とせない着色は薬の副作用や虫歯などによるものです。
落とせる着色と言っても自宅で使う歯磨き粉ではなかなか落ちてくれず、定期検診でのクリーニングの時に専用の機械で落とす必要があります。
定期検診は歯石や着色を落とせるだけでなく虫歯や歯周病が悪くなる前に見つけて対処する事が出来るので、1〜3ヶ月くらいのペースで来て頂くことをオススメします
また着色とは別に歯の色味自体が気になる方はホワイトニングで内側から歯を白くする事もできるので、気になる方は是非お気軽にご相談下さい
こんにちは
歯科技工士の新井です
おかげさまで、7月1日で開院3周年、4年目を迎えることができました
ありがとうございます
これからも、地域の皆さまのお口の健康をサポートできるように、スタッフ一同、努力して参ります
歯科衛生士の伊藤です。こんにちは
暑い日が続いてますね
冷たい物が欲しくなりますね
冷たい物がしみる事
ありませんか?
今日は、「知覚過敏」についてお話ししたいと思います
今までは何でもなかったのに、冷たい物を飲食したり、ハブラシの毛先が当たったり、風が当たるだけで「歯がしみる」症状が出たら、それは知覚過敏かもしれません。
歯周病や強いブラッシングなどの原因により歯茎が退縮したり、エナメル質が消失したりすると象牙質が露出します。象牙質表面には象牙細管という細い管が開いており、この奥にある神経へ刺激が伝わり、しみる、痛いなどの症状が現れます。
ただ、知覚過敏は、加齢によって歯茎が下がることも原因の一つですから、確実な予防方法はないといわれています。
しかし、誤ったブラッシングの見直しや、歯周病対策をすることが大切です。
当院では、知覚過敏に対する治療や、歯周病の治療をおこなっております。
お気軽にお問い合わせ下さい