こんにちは。衛生士の三浦です🌸
今回はホワイトニングについてのお話です。
みなさんホワイトニングは歯を白くするだけに
行うものだと思っていませんか?☺️
実はそれだけではなく、虫歯になりにくくなったり、歯周病予防にも繋がります✨
当クリニックでは、クリニックで行うオフィスホワイトニングとマウスピースを作って家で行うホームホワイトニング、2つ方法があります。
オフィスホワイトニングはお試しで1回から行うこともできるので、お気軽にスタッフへお声かけください🍀
ブログ
こんにちは。衛生士の三浦です🌸
今回はホワイトニングについてのお話です。
みなさんホワイトニングは歯を白くするだけに
行うものだと思っていませんか?☺️
実はそれだけではなく、虫歯になりにくくなったり、歯周病予防にも繋がります✨
当クリニックでは、クリニックで行うオフィスホワイトニングとマウスピースを作って家で行うホームホワイトニング、2つ方法があります。
オフィスホワイトニングはお試しで1回から行うこともできるので、お気軽にスタッフへお声かけください🍀
こんにちは🦷歯科衛生士の大村です🐿
今回は矯正についてのお話です!
歯並びで悩んでいる方いませんか??
歯並びが悪いままだと歯ブラシがしっかり当たらず虫歯や歯周病になりやすかったり噛み合わせにも支障が出て来てしまいます😵💫😵💫
矯正には色々な種類がありますが
インビザライン矯正というのをご存知ですか?
インビザライン矯正はワイヤー矯正とは全く異なる”マウスピース型”の矯正装置です
透明なマウスピースなので見た目を気にする事もありませんし痛みも少なく矯正出来ます◎
私も数日前からインビザライン矯正を始めました🦷
歯並びを良くする事で人によっては骨格まで変わったり口元がすっきりして印象も明るくなります🌼
私も綺麗な歯並びを目指して地道に頑張ります🔥
興味がある方は是非ご相談下さい☺️
こんにちは
受付兼歯科助手の北野です😊
今日は歯の痛みについてのお話です🙈
昔、神経を取ったはずなのに
また激痛がする…!😱
という経験をしたことはありませんか?
神経がなければ痛みは感じないはず‼️
と、思う方もいると思いますが…
実は、痛みは神経だけで感じるのではなく
神経の周りや、その歯を支える周辺組織にも
痛みをキャッチするセンサーがあります🦷
昔治療したのにまた痛くなるのには、
・被せ物の劣化
経年によって被せ物が劣化などにより
歯の中に再び細菌が入ることで
歯の根っこに炎症が起きて膿が溜まります🦠
・噛み合わせが合ってない
噛み合わせが合ってないことで
偏った力がかかり、歯茎に炎症がおきます💧
・歯周病が進んでいる
歯周病が進行すると歯周ポケットの奥まで
炎症が広がり、痛みが出てきます。
普段は平気だったのに、体調を崩した時や
免疫力が落ちている時に痛くなることがあります💥
・歯が割れてしまっている
神経を抜いた歯は脆くなっているので
力がかかった時などに歯の根っこが
割れてしまうことがあります🍂
…など、様々な理由があります。
虫歯はほとんどが自然に治ることはなく
放置すると、どんどん悪化していってしまいます😔
早期に気づくことで
痛みも費用も抑えることが可能です✨
定期的なメンテナンスで虫歯の早期発見
そして、虫歯予防をしていきましょう🔍
こんにちは! 歯科助手兼受付の中島です🐿
先日、院内の待合室に 取り扱っている商品の紹介コメントを飾りました! 1つ1つ衛生士が手描きで書いています✏️
実際に私達が普段から 使用しているアイテム達ばかりなので 皆さまにもご使用頂き 使い心地を共感して頂けたら嬉しいです。
何か気になる商品があったり 診療の待ち時間など 是非目ご覧になってみてください👀✨
ここ数日で気温が一気に下がりましたね。 体調を崩されている方も見受けられますので 体調管理にはお気をつけ下さい🍂
こんにちは🌾歯科技工士の新井です🙋♀️
秋空が爽やかで過ごしやすい今日この頃ですね✨
さて、今回は抜けた乳歯の保管についてのお話です🦷👦👧
昔から
健康で丈夫な永久歯が生えてくるように、と願掛けで上の抜けた乳歯は床下、下の抜けた乳歯は屋根上に投げるというおまじないがあります🙌
最近は、どちらかというと乳歯を保管しておくのが主流のようです💡💡
調べてみるとプラスチック製、木製のとてもかわいい乳歯保管ケースが沢山販売されています😆
日付も記入できるのでお子さんと一緒に見返すのも、成長の記録として良いと思います😍
抜けた歯は血や汚れ、細菌が付着しているので、オキシドールにつけてからよく洗い、乾燥させてから保管をしてください💡
お子さんのお口の健康を守るためにも定期検診に是非いらしてください🐿
出来るだけキレイな歯を残せるように、
楽しく親子で口腔ケアができるように、
サポートいたします🌈✨
皆さん、こんにちは
歯科衛生士の伊藤です。
今回は、クラプロックスのハブラシから
新しくベルベットという商品についてお話しします✨
CS12460クラプロックス史上最高傑作❗️
大きめのヘッドで、柔らかい毛先を12460本も
詰め込んだハブラシです。
🦷 『より歯ぐきを優しく磨きたい』
🦷 『ハブラシは柔らかい物が好み』
🦷 『より効率よく磨きたい』
こんな方にオススメです🌸
CSスマートよりも、効率よく濃密なブラシ毛が
プラーク(歯垢)を、しっかり優しく落としてくれます。
今までの、クラプロックスシリーズの良いところを
兼ね備えた商品です☺️
興味がある方は
スタッフまで、お声かけください♪
生え変わりの時期のお子さん用の歯ブラシATAがクラプロックスキッズに変わります!
形や大きさはクラプロスマートと同じですが、毛が少し硬いので頑固なプラークもしっかり落とせます👍
対象年齢は4歳〜12歳で、カラーバリエーションが豊富なのでお子さんの好きな色の歯ブラシを選んでいただけます😊
もちろん大人で少し硬めのものを使いたいという方にも使用していただけます!
みなさま是非お試しください🤗🦷
こんにちは☀️歯科衛生士の 西川です🎃
少し前にはなりますが、アクセスバースの講習を受けてきました!
今の時代、コロナで中々思うように動けなかったりとストレスをためがちで、無意識に「噛みしめ」や「くいしばり」が習慣化している方が増大しています。『アクセスバース』は噛みしめやくいしばりの緩和に効果的です。
実際に私も受けてみて、とてもリラックス効果を感じストレス軽減に繋がりました✨
効果の感じ方には個人差がありますが、1度受けてみる価値はあるのではないかと思います!
当院では、私含む2人がアクセスバースの講習を受けているのでご興味がある方はお気軽にお声掛けください⸜🌷︎⸝
こんにちは!
歯科衛生士の畠中です🌼
だんだん過ごしやすい気温になってきましたね🍁
先月末に歯科衛生士の麻酔のセミナーを受講してきました✏️📖
歯科衛生士も麻酔を打つことが可能です
ただ、麻酔を打つにはしっかり勉強することが必要になってきます。
そしてなにより歯科医師の指導の元で行うことが大事になります
セミナーを受講するまでは私も不安がありましたが、セミナーの内容がとても充実していました👏🏻
午前中に法律や麻酔の内容の講義がしっかりあり、その後に緊急時の対応や麻酔の打ち方までしっかり指導して頂きました😊
セミナー後も院長に指導して頂きながら練習などをしています😌
まだあまり知られていませんが、歯科衛生士としての仕事の幅が広がるのでとてもいい経験になりました☺️✨
こんにちは、受付の橋間です!
今日は我が家の小さな家族を紹介します(*・艸・)
ハリネズミのエルザちゃん(女の子)です。
可愛い歯がちらりと見えています。
さて、この可愛らしいハリネズミですが、
この子達も実は歯周病になると言われています。
日本人の8割が罹患していると言われる歯周病。
私たちは、歯磨きと定期的な歯科医院での
お手入れで予防ができますが、この子達は歯磨きは
できません。
かための食べ物を与えて、歯石を取るようにしているのです!
うちの子たち(ほかに2匹います)ハリネズミ用のマシュマロが大好きで、大嫌いなお風呂の後はいつもより多めにもらえるので、大喜びですヽ(´▽`)/
甘いものを食べた後は歯磨きを忘れずに!
美味しいものがたくさんの秋です。
定期的な検診も受けて、今ある歯を少しでも
長持ちさせましょう。