こんにちは!相武台ゆうデンタルクリニックです!
本日は当院が行なっている訪問診療についてです。
当院スタッフが近隣のご自宅や施設まで伺い、義歯の作成や調整、口腔内の清掃、食生活指導など長く美味しい食事をするためのサポートをさせていただきます!
ご家族やご近所にお困りの方がいらっしゃる場合や少し話を聞いてみたい方など、遠慮なくお気軽にお声掛けください!
ブログ
こんにちは!相武台ゆうデンタルクリニックです!
本日は当院が行なっている訪問診療についてです。
当院スタッフが近隣のご自宅や施設まで伺い、義歯の作成や調整、口腔内の清掃、食生活指導など長く美味しい食事をするためのサポートをさせていただきます!
ご家族やご近所にお困りの方がいらっしゃる場合や少し話を聞いてみたい方など、遠慮なくお気軽にお声掛けください!
こんにちは!
相武台ゆうデンタルクリニックです!
寒さが強くなってきました🥶
元気にクリニックにご来院頂けるように今日は風邪予防のメニューを紹介します!
【ほうれん草とトマトのグラタン】
○材料
・ほうれん草 200g
・玉ねぎ 1/2個
・トマト (トッピング→お好みで、炒める用→100g)
・合い挽き肉 130g
A・生姜 5g→みじん切りにしておく
A・オリーブオイル 小さじ1
B・塩 ひとつまみ
B・麺つゆ 大さじ1
C・豆乳 大さじ1
C・とろけるチーズ 80g
○作り方
①ほうれん草はサッと茹で(アク抜き)水気をしぼる。1.5cmサイズに切っておく。トマトはざく切りにしてトッピング用と炒める用に分けておく。
②玉ねぎはみじん切りにして耐熱ボウルにいれ、600wで3分加熱する。
③フライパンにAをいれて炒める。香りが出てきたら合い挽き肉をいれてさらに炒める。
④お肉の色が変わってきたら玉ねぎをいれて炒める。Bをいれ軽く味付けする。
⑤炒める用のトマトをいれて炒める。続けてほうれん草を加える。
⑥混ぜ合わせたらCを加える。
⑦グラタン皿に盛り付けたらトッピング用のトマトとチーズを乗せ、チーズが溶けるまでトースターで焼く。
ほうれん草やトマトには豊富に含まれているビタミンCは風邪予防におすすめです!乾燥する季節、積極的に取っていきたい栄養素ですね!また、ビタミンCには歯の表面を作る大事な栄養素です!
風邪にならないようにしっかり予防して元気にクリニックへお越しください!
こんにちは!
小学生の矯正症例になります。
小学生の場合、矯正治療はいろいろな方法がありますが永久歯が生えた状況だとマウスピース矯正が可能です。
(治療前)
(治療後)
10歳の女の子で、前歯のガタガタが気になるのと永久歯が生えるスペースがなさそうとのことで当院に来院されました。
ガタガタ(叢生)、過蓋咬合の診断です。
(治療内容)インビザラインファーストで治療
(治療期間)半年
(費用)50万
(リスク)22時間装着していないと効果が不十分になる
ぜひ無料相談から!!!
子供の矯正はとにかく早いうちから!
矯正と言っても、器具を付けたり、マウスピースを入れたり以外もあります。
特に器具が装着できない年齢0-5歳頃が重要です。
この時期から筋機能訓練(MFT)を行うことでこの時期に口周りの筋肉、飲み込み、姿勢、呼吸を正していく事が6歳以降矯正が必要でも、必要でなくても重要です。
当院ではMFTを導入しお子さん、親御さんと一緒に習い事のように通院してもらい楽しく、成長のお手伝いをしております。
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
昨年末に診療台が6台になり、より地域の患者さんの受け入れがスムーズになりました。
1月後半までにはマイクロスコープが追加で入ります。
当院にはこれで3台目になります。
より精度の高い治療を提供していきます。
また、4月から新入社員が6名入りますので何卒宜しくお願い致します。
本年も誠に有難うございました!
今年来て頂いた患者さんが更なる健康を目指せるようにスタッフ一同頑張っていきます。
来年も何卒宜しくお願い致します!!
当院5周年のため、色々と患者さんの為になることを実施していきます。
スタッフ一同来年も宜しくお願い致します!
こんにちは!
相武台ゆうデンタルクリニックです!
今回は管理栄養士の立場から、歯に良い影響を与える食材について紹介します!
まずは、カルシウムです!よく耳にする機会も多いかとは思いますが、カルシウムは、歯を丈夫する効果があり、多く含まれるのは主に乳製品が挙げられます。食べ過ぎには注意ですが、現代の日本人には不足しがちな栄養素になるので、しっかり摂っていくことが重要です!
続いてビタミンA・C・Dです!ビタミンAは歯の表面(エナメル質といいます)を作る効果が、ビタミンCには歯の象牙質を強くする効果があります!ビタミンAはレバーやたまご、にんじん、かぼちゃなどに多く含まれ、ビタミンCはレモンやみかんなどの柑橘類のイメージがあるかもしれませんが、実は色の濃い野菜にも多く含まれています!
ビタミンDはあまり馴染みがない方もいるかもしれませんが、実はカルシウムの吸収率を上昇させるとっても大切な栄養素です!干ししいたけやしめじなどにたくさん含まれているので、ぜひこの冬食べてみてはいかがでしょうか??
当院には、管理栄養士も在籍しております!食事についてお悩みありましたら気軽にお声掛けください!
こんにちは!相武台ゆうデンタルクリニックです!最近ぐっと寒くなりましたね。皆様体調は崩されてないでしょうか?
さて、みなさんはロイテリ菌をご存知ですか?ロイテリ菌の正式名称は「ラクトバチルス・ロイテリ菌」という乳酸菌の一種で、身体のなかに共生している天然の乳酸菌です。乳酸菌の中で有名なものとして、皆さんもご存じのヨーグルトの中に含まれるビフィズス菌がありますが、ロイテリ菌もこの仲間にです。ロイテリ菌は、口腔内で定着すると私たちの体と共生して、歯周病や齲蝕の原因細菌の生息域を駆逐してくれる善玉菌としての機能をもっています。
ロイテリ菌を口腔内に増やすためのタブレット、バイオガイアがございます!タブレットを1日に1.2錠噛まずにゆっくり舐めます。
ロイテリ菌タブレットの服用は非常に有効な歯周病ケアの方法ではありますが、すでに出来てしまったむし歯や歯石の除去、むし歯の回復をはかることはできません。この点には注意が必要です。また、口臭予防の効果もあるので是非使用してみてください!
ジルコニアとは二酸化ジルコニウムのことで、「人工ダイヤモンド」とも言われます。
ジルコニアは主にアクセサリーなどで使われていました。アクセサリーの素材の欄を見るとキュービックジルコニアなんて書いてあるのを見たことがある人も多いのではないでしょうか。
アクセサリーなどで使用されるジルコニアと歯科で使用するジルコニアはその精製プロセスが違うそうなのですが、人工ダイヤモンドとも言われるジルコニアが近年、歯科治療で多く用いられる素材になりました。
日本では、2005年に厚生労働省の認可を受けた比較的新しい素材ですが、近年、材料や技術の進歩によって天然歯に近い白さと透明感に仕上げることができるようになり、審美領域(前歯)の治療にも使用されます。
ジルコニアはセラミックの一種で、ジルコニアセラミックとも呼ばれていますが、従来のセラミックよりも高強度で耐久性が高いです。そのため従来のセラミックでは割れやすくおすすめできなかった奥歯の治療などにも使用することができます。
ジルコニアはダイヤモンドのような輝きだけでなく、金属に匹敵するほどの強度を持っています。
ジルコニアのメリット
① 虫歯の再発防止
ジルコニアは汚れが付きにくく、酸にも強く経年劣化しにくいことから歯に密着し続けることができるため、虫歯になりにくいメリットがあります。
② 審美性に優れている(見た目が良い)
患者様一人ひとりの歯に合った色調を再現しやすく、金属のように歯茎の変色を起こすリスクもありません。
③ 強度・耐久性が高い
金属と比べられるほどの高い強度があるため割れにくく、壊れにくいです。
④ 幅広い治療・設計が可能
インプラント、ブリッジ、義歯など様々なケースに応用できます。
ジルコニアのデメリット
① 自費診療になるので保険に比べて金額が高くなってしまう
② 天然歯よりも硬いので健康な歯を傷つける可能性がある
適切な治療、嚙み合わせを付与することで最小限にすることが可能です。
2023年12月1日から CAD / CAM 冠用材料に新しい機能区分「 CAD / CAM 冠用材料(Ⅴ)」が設けられ、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)製のブロックによる大臼歯(奥歯のこと以下、大臼歯)の歯冠修復が保険適用可能となりました。
今までの保険適応の白い歯は6番目の歯の「第一大臼歯」まででした。それも、上下左右の7番目の歯「第二大臼歯」がしっかり噛み合っている方限定の条件がついた使用に限られていました。また、7番目の歯においても金属アレルギーの診断書がないと保険適応の白い歯にすることはできませんでしたが、今回新たに保険導入となったPEEK冠は上記のような条件がないため、すべての大臼歯を白い歯にすることが可能になりました。
しかし現在はアイボリーという色しかないため審美的に劣る部分があったり、従来の保険適応の白い歯(CADCAM冠)は、歯ブラシで傷がつき、そのザラザラの面にプラークや汚れが付着し虫歯のリスクを高めてしまう側面も持ち合わせています。また今回適応のPEEK素材は、たわみやすい特性があるため、しっかり噛んだ時に被せ物の中の接着剤が剥がれたり、たわんだ時の隙間から食べ物のカスや細菌が侵入する可能性が考えられます。そのため審美的、機能的にも自費のセラミックの方が優位であると言えるでしょう。
歯を白くしたいとお考えの方はぜひ当院にご相談ください。
(引用元:松風HP PEEK カタログ https://www.shofu.co.jp)