tel:0462065303

ネット予約は初診の方のみ受付可能です

〒252-0011 神奈川県座間市相武台3丁目42-41
小田急小田原線 【相武台前駅】 南口徒歩1分

ブログ

子供の矯正について

こんにちは!相武台ゆうデンタルクリニックです。

子供の歯並びや噛み合わせが気になる親御さんは多いですよね。最近では、見た目だけでなく、健康面からも「正しい歯並び」の重要性が注目されています。

この記事では、子供の不正咬合(ふせいこうごう)の種類や原因、そして矯正方法の中でも注目されている「マウスピース矯正」について詳しく解説します。

1. そもそも不正咬合とは?

**不正咬合(ふせいこうごう)**とは、歯並びや噛み合わせに異常がある状態のことを指します。

「歯並びがガタガタしている」「前歯が出ている」「噛み合わせが深い」など、見た目の問題だけでなく、発音や咀嚼(そしゃく)機能にも影響を及ぼすことがあります。

不正咬合は自然に治ることは少なく、成長とともに悪化する場合もあります。そのため、早めのチェックや矯正治療が推奨されます。

2. 子供の不正咬合の種類

不正咬合にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴があります。

① 上顎前突(じょうがくぜんとつ)— いわゆる「出っ歯」

上の前歯が前方に大きく突き出している状態です。遺伝的要因のほか、指しゃぶりや舌の癖(舌を前に突き出す癖)が原因になることがあります。

【影響】

• 口が閉じにくくなる

• 転倒時に歯が折れやすい

• 発音に影響が出る

② 下顎前突(かがくぜんとつ)— いわゆる「受け口」

下の前歯が上の前歯より前に出ている状態です。下顎が過度に成長することで起こることが多いですが、舌の使い方や噛み癖も関係しています。

【影響】

• 食べ物を噛みにくい

• 発音が不明瞭になる

• 顎関節に負担がかかる

③ 叢生(そうせい)— いわゆる「ガタガタの歯並び」

歯がきれいに並ぶスペースが不足し、歯が重なり合って生えてしまう状態です。顎の大きさに対して歯が大きすぎる場合に起こりやすく、現代の子供に多い不正咬合の一つです。

【影響】

• 歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病のリスクが高まる

• 見た目のコンプレックスにつながる

④ 開咬(かいこう)— 前歯が噛み合わない

前歯が閉じても上下の歯が接触せず、隙間が空いてしまう状態です。主な原因は、指しゃぶりや舌の癖(舌を前に押し出す癖)です。

【影響】

• 食事の際に前歯で噛みにくい

• 発音がしにくくなる(特にサ行やタ行)

⑤ 過蓋咬合(かがいこうごう)— 噛み合わせが深すぎる

上の前歯が下の前歯を覆い隠すような噛み合わせです。遺伝の影響や、顎の成長バランスの崩れが原因になります。

【影響】

• 下の歯が上の歯茎に当たりやすい

• 顎関節症のリスクが高まる

3. 子供の不正咬合の主な原因

子供の不正咬合の原因はさまざまですが、大きく分けると以下の3つが挙げられます。

① 遺伝的要因

親が不正咬合の場合、子供も遺伝的に歯並びが悪くなる傾向があります。顎の大きさや歯の大きさも遺伝するため、これが原因となることが多いです。

② 生活習慣や癖

子供の歯並びに影響を与える悪い習慣として、以下が挙げられます。

• 指しゃぶり

• 舌を前に突き出す癖(舌突出癖)

• 口呼吸

• 唇を噛む癖

• 頬杖をつく

これらの癖が長期間続くと、歯並びや顎の成長に悪影響を与える可能性があります。

③ 食生活の変化

柔らかい食べ物が多い現代の食生活は、顎の発達を妨げる要因の一つです。顎が小さくなると、歯がきれいに並ぶスペースが足りなくなり、不正咬合につながります。

4. マウスピース矯正とは?

近年、子供の歯列矯正として「マウスピース矯正」が注目されています。これは、透明なマウスピースを装着し、歯を徐々に動かして正しい位置に整える方法です。

マウスピース矯正のメリット

✅ 目立ちにくい:透明な素材のため、見た目を気にせず矯正できる。

✅ 取り外し可能:食事や歯磨きの際に外せるので、衛生的。

✅ 痛みが少ない:ワイヤー矯正に比べて痛みが少なく、違和感が少ない。

マウスピース矯正のデメリット

❌ 装着時間を守る必要がある:1日20時間以上装着しないと効果が出にくい。

❌ 適応できる症例が限られる:重度の不正咬合には対応できない場合がある。

5. 子供の不正咬合を予防するためにできること

子供の不正咬合は予防できる場合もあります。日頃から以下の点に気をつけましょう。

✔ しっかり噛む習慣をつける(硬い食べ物を取り入れる)

✔ 指しゃぶりや口呼吸を改善する

✔ 正しい姿勢を意識する(猫背や頬杖を防ぐ)

また、定期的に歯科検診を受け、早めに専門家のアドバイスをもらうことも大切です。

まとめ

不正咬合にはさまざまな種類があり、その原因も多岐にわたります。最近では、マウスピース矯正という選択肢も増え、目立ちにくく快適な治療が可能になっています。

子供の歯並びが気になる場合は、早めに歯科医院で相談し、最適な治療法を見つけてあげましょう!

気になる方はぜひご気軽に当院へご相談ください!

 

治療前

 

 

 

 

 

 

治療後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

診断:叢生

治療内容:インビザラインエコノミー

期間:約1年

回数:25回

費用:38万

副作用:マウスピース着用中の痛みや違和感、発音への影響、一時的な歯の動揺

 

マウスピース矯正の魅力

こんにちは!相武台ゆうデンタルクリニックです!

マウスピース矯正で理想の歯並びを手に入れよう!—その魅力とメリットを徹底解説—

はじめに

「歯並びが気になるけれど、矯正は大変そう…」「ワイヤー矯正は目立つし、痛そう…」「食事や歯磨きのしづらさが気になる…」

こうした理由から矯正をためらっている方は多いのではないでしょうか?

しかし、歯並びを整えることは見た目の印象をよくするだけでなく、噛み合わせの改善や歯の健康維持にもつながる重要なことです。最近では、目立たず快適に矯正できる「マウスピース矯正」 が多くの人に選ばれるようになりました。

今回は、マウスピース矯正の魅力やメリット、注意点などを詳しく解説していきます。「矯正をしたいけど迷っている」「どの方法が自分に合うのか知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

1. マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピース(アライナー)を歯に装着し、少しずつ歯を動かしていく矯正方法 です。

従来のワイヤー矯正とは異なり、金属の装置を使用せず、透明で目立たないため、周囲に気づかれずに矯正を進めることができる のが大きな特徴です。

また、マウスピースは自分で取り外しが可能なので、食事や歯磨きの際にストレスを感じにくい という利点もあります。

矯正治療は数ヶ月から数年かかることが一般的ですが、その間の快適さはとても重要です。マウスピース矯正なら、負担を最小限に抑えながら理想の歯並びを目指すことができます。

2. マウスピース矯正の主なメリット

① 透明で目立たない

マウスピース矯正の最大の特徴は、その 透明性 です。ワイヤー矯正のように装置が目立つことがないため、矯正中でも自然な見た目をキープできます。

特に、接客業や営業職、または人前に立つ仕事をしている方にとっては、矯正中の見た目の違和感が少ないことは大きなメリットになります。

② 取り外し可能で食事が快適

ワイヤー矯正の場合、装置が固定されているため、食事中に食べ物が挟まる というストレスがあります。しかし、マウスピース矯正では、食事の際に取り外せるため、好きなものを自由に食べることができます。

また、食後は通常通りの歯磨きができるため、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えられる のも大きな利点です。

③ 痛みが少ない

ワイヤー矯正では、調整のたびにワイヤーを締め直すため、強い痛みを感じることがある と言われています。

一方で、マウスピース矯正は、1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら、少しずつ歯を動かしていく仕組みです。そのため、一度に強い力が加わることがなく、痛みが比較的少ない とされています。

④  金属アレルギーの心配がない

ワイヤー矯正では金属を使用するため、金属アレルギーの方にとっては難しい治療法となることがあります。しかし、マウスピース矯正はプラスチック製なので、金属アレルギーのリスクがない という安心感があります。

3. マウスピース矯正の注意点

① 1日20時間以上の装着が必要

マウスピース矯正では、1日20時間以上の装着が推奨されます。装着時間が短いと、計画通りに歯が動かず、治療期間が長引いてしまう可能性があります。

特に、食事や飲み物を摂る際に外したまま長時間放置しないように注意が必要です。

② 取り外しの手間がある

マウスピースは取り外しが可能ですが、その分、外した後の管理が重要 になります。例えば、食事の際に外したマウスピースを紛失しないように気をつける必要があります。

また、外した後にしっかりと歯磨きをしないと、虫歯や口臭の原因となることもあります。

③ すべての歯並びに対応できるわけではない

マウスピース矯正は、多くの歯並びの問題に対応できますが、重度の噛み合わせの問題や歯のねじれが大きい場合には適さない こともあります。

そのため、矯正を始める前には、歯科医師によるしっかりとした診断が必要です。

4. マウスピース矯正の流れ

① カウンセリング・検査

まずは、歯科医院でカウンセリングを受け、自分の歯並びにマウスピース矯正が適しているか診断を受けます。レントゲンや歯型のスキャンを行い、治療計画を立てます。

② マウスピースの作成

検査結果をもとに、患者ごとにカスタマイズされたマウスピースを作成します。

③ マウスピースの装着と治療開始

マウスピースを装着し、定期的に新しいものに交換しながら歯を動かしていきます。

④ 治療完了・保定期間

歯並びが整った後は、リテーナー(保定装置)を使用し、歯の後戻りを防ぎます。

5. まとめ

マウスピース矯正は、見た目のストレスが少なく、快適に歯並びを整えられる矯正方法 です。

✅ 目立たない

✅ 食事や歯磨きがしやすい

✅ 痛みが少ない

✅ 通院回数が少ない

これらのメリットを考えると、矯正をためらっている方でも始め休み方法といえます。

マウスピース矯正が適用できるかどうかは、歯並びの状態や症例によって異なるため、まずは歯科医に相談し、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。矯正治療を検討している方は、ぜひマウスピース矯正の魅力を知り、理想の歯並びを目指してください。理想の歯並びを手に入れ、より自信のある笑顔を目指してみませんか?

気になる方はぜひご気軽にご相談ください!お待ちしてます!

 

治療前

 

 

 

 

 

治療後

 

 

 

 

 

 

診断:叢生

治療内容:インビザラインファースト

期間:1年8ヶ月

費用:50万

副作用:マウスピース着用中の痛みや違和感、発音への影響、一時的な歯の動揺

歯並びについて

こんにちは、相武台ゆうデンタルクリニックです!

今回は歯並びの影響とマウスピース矯正についてご紹介いたします。

 

歯並びは、私たちの日常生活において大きな役割を果たします。見た目の印象だけでなく、咀嚼機能や発音、さらには全身の健康にも影響を与えるからです。良い歯並びは、単に「美しい笑顔」をつくるだけでなく、口腔内の健康を保つための重要な要素でもあります。

しかし、歯並びが悪いと、さまざまな問題が生じる可能性があります。例えば、以下のような問題が挙げられます。

1.咀嚼機能の低下

歯並びが悪いと、食べ物をうまく噛み砕くことができず、消化器官への負担が増えることがあります。

2.発音の問題

前歯や舌の位置が適切でない場合、一部の音が正確に発音できないことがあります。

3.虫歯や歯周病のリスク増加

歯が重なり合っている部分は、歯ブラシが届きにくくなり、プラーク(歯垢)がたまりやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

4.顎関節症や頭痛の原因に

歯の噛み合わせが不適切だと、顎に負担がかかり、顎関節症や頭痛を引き起こす可能性があります。

これらの理由から歯並びを改善することは、見た目だけでなく、健康全般に良い影響を与えるといえるでしょう。

 

〜マウスピース矯正とは?〜

歯並びを改善する方法として、従来からワイヤー矯正が一般的でした。しかし、近年では透明で取り外し可能な「マウスピース矯正」が注目を集めています。これは、特殊なプラスチック素材で作られた透明な矯正器具を使用して、歯を少しずつ動かしていく方法です。

マウスピース矯正は、その目立たないデザインや柔軟な使用方法から、特に大人の患者に人気があります。従来のワイヤー矯正では矯正器具が目立つことが気になり治療に踏み切れない方もいましたが、マウスピース矯正ならその心配がありません。さらに、取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に不便を感じることも少なくなります。

 

〜マウスピース矯正のメリット〜

1. 目立たないデザイン

マウスピース矯正の最大のメリットは、透明で目立ちにくい点です。仕事や学校など、人前に出る機会が多い方にとって、見た目を気にせずに治療を進められるのは大きな利点です。従来のワイヤー矯正では金属部分が目立つため、特に大人になってからの矯正に抵抗を感じる方も多くいましたが、マウスピース矯正はその点を解消してくれます。

2. 取り外しが可能

食事や歯磨きの際にマウスピースを取り外せるため、口腔内の衛生状態を保ちやすいのも特徴です。ワイヤー矯正では器具が邪魔になり、歯磨きが不十分になりがちですが、マウスピース矯正では普段通りのケアが可能です。これにより、矯正中の虫歯や歯周病のリスクを低く抑えることができます。

3. 快適な装着感

従来のワイヤー矯正では、金属部分が口腔内に当たり痛みや違和感を感じることがありました。一方で、マウスピース矯正は滑らかなプラスチック素材で作られているため、口腔内への刺激が少なく、快適に装着できます。また、矯正力が緩やかに作用するため、痛みが軽減されるという点もメリットです。

4. 日常生活への影響が少ない

マウスピース矯正は薄く作られているため、装着中でも会話がしやすく、日常生活に大きな影響を与えません。これにより、職場や学校、プライベートな場でも自然体で過ごすことができます。

5. 計画性の高さ

最新のデジタル技術を活用して、治療開始前にシミュレーションを行うことが可能です。これにより、どのように歯が動くのか、治療終了後にどのような仕上がりになるのかを事前に確認できます。患者自身も治療の進行をイメージしやすく、安心して治療を受けられます。

 

〜マウスピース矯正のデメリット〜

一方で、マウスピース矯正にはいくつかの注意点もあります。

1. 適応症例の限界

マウスピース矯正は、軽度から中程度の歯列不正に適している場合が多いですが、重度の症例や顎の骨に関連する問題には対応が難しいことがあります。そのため、適切な治療法を選ぶために、専門家による診断が必要です。

2. 自己管理の重要性

マウスピース矯正は取り外しが可能であるため、患者自身の自己管理が重要です。1日20時間以上装着することが推奨されており、装着時間が短いと治療が進まない場合があります。また、紛失や破損のリスクも考慮する必要があります。

3. 多少の違和感

装着中は多少の圧迫感を感じることがあります。これは歯を動かしている証拠であり、通常は数日で慣れる場合がほとんどですが、敏感な方は不快に感じることもあります。

4. 食事中の取り扱い

食事の際にはマウスピースを外す必要がありますが、外出先での扱いが面倒と感じる方もいるかもしれません。また、飲み物によってはマウスピースが着色することもあるため、飲食時の注意が求められます。

 

〜マウスピース矯正がもたらす効果〜

マウスピース矯正によって得られる最大の効果は、整った歯並びです。これにより、見た目が美しくなるだけでなく、口腔内の健康状態も改善します。歯が正しい位置に並ぶことで、噛み合わせが良くなり、咀嚼効率が向上します。さらに、歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

また、心理的な効果も見逃せません。歯並びにコンプレックスを抱えていた方が、自信を持って笑顔を見せられるようになることで、日常生活や人間関係にもポジティブな影響を与えることがあります。

 

〜マウスピース矯正を選ぶ際のポイント〜

1.専門的な診断を受ける

歯科医師による適切な診断を受け、自分の症状にマウスピース矯正が適しているか確認しましょう。

2.ライフスタイルとの相性

仕事やプライベートで装着が目立たないことを重視する方や、自分でスケジュールを管理できる方に向いています。

3.自己管理能力

取り外し可能な器具であるため、装着時間を守れるかが治療成功の鍵となります。

 

マウスピース矯正は、歯並びを整えたい方にとって非常に魅力的な選択肢です。その目立たないデザインや快適さから、特に忙しい大人の患者に人気があります。一方で、適応症例や自己管理の重要性を理解した上で治療を進めることが大切です。

歯並びを改善することは、健康面や心理面でのポジティブな変化をもたらします。もし歯並びや噛み合わせに悩みがある方は、ぜひ当院のスタッフにご気軽にご相談ください!

 

本年も誠に有難うございました!

今年来て頂いた患者さんが更なる健康を目指せるようにスタッフ一同頑張っていきます。

来年も何卒よろしくお願いいたします!!

 

治療前

 

 

 

 

 

 

治療後

 

 

 

 

 

 

 

診断:叢生

治療内容:インビザラインプレミアム

期間:1年半

回数:17回

費用:75万

副作用:マウスピース着用中の痛みや違和感、発音への影響、一時的な歯の動揺

 

 

なぜ子供のうちから矯正した方がいいのか?

こんにちは、相武台ゆうデンタルクリニックです。

お子様の定期検診で、歯科医師から歯並びについて言われたことはありませんか?

 

そもそも子供の歯列不正とは?

子供の歯列不正とは、歯がまっすぐに生えず、上下の歯が正しくかみ合わない状態のことを指します。

噛み合わせが正しくないと、見た目だけでなく、健康や日常生活にも大きな影響を及ぼす可能性があります。

歯列不正が引き起こす問題とそのデメリットについて詳しく説明します。

 

 

歯列不正の主な原因

 

〇遺伝的要因

歯列不正は家族歴が関係していることが多く、顎の大きさや歯の形状が遺伝することで発生する場合があります。

 

〇生活習慣

指しゃぶり、舌を出す癖(口腔習癖)、口呼吸などの習慣が続くと、歯並びに影響を与えることがあります。

特に、口呼吸はお口が乾いてしまい、菌が繁殖して口臭や虫歯の原因になってしまいます。

 

〇乳歯の早期喪失

虫歯や外傷によって乳歯を早く失うと、永久歯が正しい位置に生えにくくなることがあります。

 

 

歯列不正の問題点とは?

 

〇見た目の影響

歯列が乱れていると笑顔や表情に自信を持てなくなり、子供の自己肯定感に悪影響を与えることがあります。

 

〇咬み合わせの問題

咬み合わせが悪いと食事の際に十分に食べ物を噛み砕けず、消化器官に負担がかかる可能性があります。また、咬み合わせのずれが顎関節症を引き起こす場合もあります。

栄養の吸収率にも影響するため、身体の発育にも悪影響があります。

 

〇発音や呼吸への影響

歯並びや顎の形状は発音に関わるため、歯列不正があると正しい発音が難しくなることがあります。また、口呼吸が癖になることで健康上のリスクが高まることも指摘されています。

 

〇虫歯や歯周病のリスク増加

歯が重なり合っていると歯磨きが十分にできない部分が増え、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

子供(特に10歳以外の子)は顎の骨が成長している段階にあります。

子供の矯正治療は大人になってから行うよりもずっと効果的です。

?マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを装着して歯並びを整える治療方法です。従来のワイヤー矯正とは異なり、目立たない見た目や取り外しの自由度が特徴です。

 

 

 

マウスピース矯正の利点

 

 

〇目立たない

マウスピース矯正は透明な素材で作られているため、装着していてもほとんど目立ちません。これにより、お子様が矯正中でも見た目を気にせずに過ごせます。

 

〇取り外しができる

食事や歯磨きの際に取り外せるため、従来の矯正器具と比べてお口を清潔に保ちやすい点が大きなメリットです。

ワイヤー矯正と比較して虫歯や歯周病、歯肉炎もなりにくいです。

 

〇着けていて違和感がほとんどない

ワイヤーやブラケットを使用する矯正器具に比べて痛みや違和感が少ないため、子供にも負担が少なく済みます。

 

〇治療期間の短縮が可能

マウスピース矯正では、計画的に歯を動かすことができるため、場合によっては治療期間が短縮されることがあります。

 

〇スポーツや演奏への影響が少ない

ワイヤー矯正と異なり、スポーツや管楽器の演奏などの活動に支障をきたしにくい点もお子様にとって大きな利点です。

学校の授業や習い事に影響をきたしません。

 

マウスピース矯正のデメリット

 

〇装着時間の管理が必要

120時間以上装着しないと効果が得られないため、自己管理が重要です。

子供の場合、保護者の方のサポートが必要になる場合があります。

 

〇適応できるケースが限られる

かなり重度の歯列不正の場合、マウスピース矯正だけでは治療が難しいことがあります。

このような場合は他の矯正方法との併用が必要です。

 

〇紛失や破損のリスク

取り外しができるため、マウスピースを紛失したり破損したりする可能性があります。

 

 

子供の歯列矯正を成功させるためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。

 

〇早期の歯科受診

歯列不正は早い段階で診断するほど治療がスムーズに進みます。少しでも気になればぜひご相談ください。

 

〇保護者のサポート

子供のマウスピース矯正では、装着時間や日常のケアをサポートする親の役割が重要です。

 

 

まとめ

 

 

子供の歯列不正は見た目だけでなく、健康や日常生活にも多くの影響を与えます。その治療法の一つとして注目されているマウスピース矯正は、快適さや見た目の自然さなど多くの利点を持つ一方で、自己管理や適応ケースの限界といったデメリットも存在します。

お子様の歯並びを整えるためには、早めの診断と治療が重要です。

当院では矯正認定医による治療や診断を受けることができます。

また矯正治療中でも虫歯や歯周病治療を保険で行えるので、ぜひお気軽にスタッフまでお声がけください。

 

 

 

治療前

 

 

 

 

 

 

 

治療後

 

 

 

 

 

 

 

 

診断    :開交

治療内容   :インビザラインファースト

期間   :6ヶ月

費用   :50万円

 

歯並びと健康寿命

こんにちは!

ゆうデンタルクリニックです。

 

不正咬合といえば、よくイメージされるのが叢生(ガタガタ)ですね。

虫歯や歯周病リスクが高いだけでなく、噛み合わせのバランスが崩れることによって

咬合性外傷という症状を引き起こすリスクも上がってきます。

たとえば、歯にヒビが入ったり、知覚過敏を起こしたり

噛むと痛みが出たりします。

また、今は大丈夫でも、将来的に歯を失うリスクが通常と比べてかなり高くなります。

奥歯が噛み合っていない場合だと、特に前歯への負担が大きくなってしまいます。

歯を失ってしまったり、そもそも噛み合わせが悪いと

栄養状態、すなわち全身の健康にも影響が出てきます。

ものがよく噛めないことで栄養の吸収が悪くなったり、消化器官に負担がかかってしまうと

健康寿命がどんどん短くなってしまいます。

 

噛み合わせの治療を行うことで、一生自分の歯で美味しい食事が食べられますし、健康でいられる期間も長くなります。

 

治療前

 

 

 

 

 

 

 

治療後

 

診断:叢生

内容:インビザラインプレミアム

期間:一年半

費用:88万円

 

 

 

 

 

 

空隙歯列について

こんにちは、相武台ゆうデンタルクリニックです!

今回は空隙歯列(くうへきしれつ)と呼ばれる症例をご紹介します。いわゆる、すきっ歯と呼ばれるものです。

上の歯の間に隙間が空いてる方で汚れが溜まりやすい、食べ物の挟まりやすさ、見た目が気になる等このような症例もインビザラインで治すことが出来ます!

マウスピース矯正では、食事の制限や歯の痛みなどが少ないので痛みに不安が多い方にもオススメです。

ぜひお気軽にお声掛けください。

 

治療前

 

 

 

治療後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

診断:空隙歯列

内容:インビザラインプレミアム

期間:1年

費用:88万円

 

 

 

開咬の矯正

こんにちは!

ゆうデンタルクリニックです。

歯列不正の中に

奥歯で噛んでいるのに、前歯が閉じない「開咬」と呼ばれる噛み合わせがあります。

これは子供の頃に指しゃぶりや、舌を前に突き出す癖(口腔習癖)などが主な原因としてあります。

この歯並びのデメリットは

・咀嚼筋に大きな負担がかかることで、顎関節症を発症しやすい。

それだけでなく、負担を減らそうと舌を上下の前歯の隙間に入れる癖が着いてしまい悪循環になる。

・口が閉じにくいことで口呼吸になってしまい、乾燥によって菌が増殖して虫歯や口臭、歯周病の大きな原因になる。

またウイルス性疾患など風邪をひきやすくなる。

・発音が難しい

・将来的に歯を失うリスクが高い

歯を失うと食事が満足に取れなくなる。

矯正治療をおこなって、正しい噛み合わせにしてあげることで、全身の健康にも繋がってきます。

治療前

 

 

 

 

 

 

治療開始1年後

 

 

 

 

 

 

診断    :開咬

治療内容  :インビザラインプレミアム

費用    :88万円

 

歯周病・虫歯予防と歯並び

こんにちは、相武台ゆうデンタルクリニックです!

 

歯列不正で皆さんがぱっと思い浮かぶのは叢生(ガタガタ)かと思います。

そのとおり、日本人の歯列不正の中で最も多いのが叢生です。

歯と歯が重なり合うことで、食べ物が詰まりやすかったり、歯磨きで汚れが取りにくかったりして

虫歯や歯周病を引き起こしやすくなってしまいます。

また、本来当たるはずのないところで噛み合ってしまうことが多いため、負担が大きく欠けてしまったり、知覚過敏が起こってしまったり

噛むと痛みが出ることもあります。

 

矯正治療で綺麗に並べれば歯みがきもしやすくなります。

 

治療前

 

 

治療後

 

 

 

 

 

 

 

 

診断  :叢生

治療内容:抜歯矯正/インビザラインプレミアム

治療期間:1年半

費用  :88万

 

 

マウスピースでのかみ合わせ治療

こんにちは、相武台ゆうデンタルクリニックです。

前歯で野菜やお肉をかみきって、奥歯でよく噛んで飲み込むということが大切になってきます。

前歯で噛みきれないと

丸呑みの原因になってしまったり、噛み砕くのが大変になり消化にかかる負担が大きくなってしまいます。

治療前

 

治療後

 

 

 

 

診断  :叢生(ガタガタ)

治療内容:インビザラインファースト

治療期間:半年

費用  :50万

 

メリット:ワイヤーと比べて痛みが少ない

デメリット:着用しないと効果が出ない

 

 

お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)

VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club
Quacareer[クオキャリア]新卒歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら Quacareer[クオキャリア]経験者歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら
© 2019 SOBUDAI YU Dental clinic,All Rights Reserved.